新事例出ました: 耐震工学研究社(大阪公立大学 金子健作博士)の構造ヘルスモニタリングのシステム開発事例(同時に認定資格も取得)

耐震工学の研究者が歩むCesiumJS活用の軌跡 - デジタルツイン時代の構造ヘルスモニタリング – Cesium

こちらですが、
大阪公立大学・金子健作博士が開発した「MeSM」は、AIと3D都市モデルで地震被害を推定・可視化する新手法をCesiumで開発、実現した事例です。
CesiumJSを用いて数十万棟の建物被害を都市スケールで描き出し、津波や避難所などの防災データとも統合。
市民向けアプリや教育活用も進み、デジタルツインによる防災の可能性を拡げています。
もともとCesiumも全くご存じなかった金子博士が、このアプリ開発をきっかけにCeisumに触り始め、1年後にはCCD(Cesium認定開発者)の資格も取得されました。
是非ご一読ください。